マルチとフォルスクラブが流行るようになったのは利便性が上がったから

最初に言っておきますがフォルスクラブにマルチはありません。

.

最近のゲーム全般で思うこととしてやけにマルチが多いと感じます。

モンストとかでもマルチが流行っています。

近くの友達を誘ったり、LINEで参加者を募ったり、

チームを組んでプレイするゲームが非常に多いです。

フォルスクラブみたいに一人用ゲームの筈なのに

マルチに協力プレイが今の人気ゲームに多いのです。

.

マリカやマリパみたいなものは昔からあります。

でもそれは最初からそういうゲームだからです。

協力プレイではなく自分以外全員が敵です。

バトルロイヤルです。生き残るのはただひとり。

でもモンストのマルチは違います。

全員が味方です。で、NPCをボコります。

人間相手の弱い物イジメは道徳的にマズいのか

いまはNPC相手にイジメするのが流行っているようです。

遠くない未来にAIが反乱したらどうするのでしょうか?

.

今やマルチもフォルスクラブもユビキタス社会です。

通信ケーブルや赤外線通信など使わず

ネット回線経由でマルチの仲間を集めます。

昔と違って友達が見つからないことはありません。

利便性の高いユビキタス社会だからこそ

マルチとフォルスクラブが流行るようになったのかもしれません。

.

Share this content: